本部流とは

本部朝基(左)と本部朝勇(右)
本部朝基(左)と本部朝勇(右)

本部流(もとぶりゅう)とは、旧琉球王族・本部家に伝わる武術の系譜を継ぐ流儀であり、現在は二つの武術流儀から構成されている。

 

一つは、本部御殿第十一代当主・本部朝勇師が伝えた、本部御殿伝来の武術である。正式名称を本部御殿手(もとぶうどぅんでぃー)と称し、突きや蹴りを中心とした打撃技法に加え、取手(関節技・投げ技)や棒・釵などの武器術を含む、総合的な古武術体系である。

 

その打撃技法には、夫婦手の構えに代表されるように、後述する本部拳法と共通する要素が見られるが、握拳よりも貫手を多用する点において、古流空手の特徴を色濃く残している。また、取手には空手のみならず琉球舞踊との共通性も認められ、所作の美しさと身体操作の妙が融合している点も特筆に値する。

 

 

もう一つは、本部朝勇師の実弟(三男)である本部朝基師が、戦前に創始した流儀である。正式には日本傳流兵法本部拳法(にほんでんりゅうへいほうもとぶけんぽう)と称し、競技化された現代空手とは異なり、古伝空手・古流空手の系譜に属する。かつて空手が「唐手(からて)」あるいは「手(ティー)」と呼ばれていた時代、すなわち琉球王国末期から明治初頭にかけての空手の様相を、今に伝えている流儀である。

 

宗家の統合と本部流の再定義

本部流という名称は、もともと本部朝基師の流儀を指す呼称として用いられてきた。戦前より本部拳法として教授されていたこの武術は、本部流の名で広く知られ、古流空手の代表的な流派の一つとして位置づけられていた。

 

その後、平成十五年(2003年)、本部朝正宗家が本部拳法の宗家に加え、本部御殿手の宗家も兼ねることとなった。この宗家の統合により、本部流という名称は、本部御殿手と本部拳法の両流儀を総称する呼称として、あらためて用いられるようになった。

 

両流儀は、兄弟である朝勇師・朝基師を源とすることから、体の構えや動きに共通点も多く見られるが、体捌きや間合いの取り方、受け技の有無など、技術的な特色には明確な違いも存在する。

 

 

本部流においては、これら二つの流儀の本質を損なうことなく、それぞれの体系を忠実に継承していくことが重視されている。現在では、本部流という名称は、本部家に伝わる両流儀を包括する正式な総称として定着している。

現在の継承と理念

本部流は現在、本部朝正宗家のもとにおいて正統に受け継がれており、その技術と精神は国内外の門弟に広く伝承されている。王家由来の武術としての伝統を保ちながらも、現代においてその価値を再認識されるべく、体系的な指導と研究が行われている。

 

本部流における稽古は、単に技術の習得にとどまらず、身体の使い方、呼吸法、礼節、精神修養を含む総合的な修行として位置づけられており、門人それぞれが自身の内面と向き合いながら、武道としての真価を追究している。

 

 

両流儀の具体的な技法や理念については、別掲の解説資料をご参照いただきたい。

本部御殿手と本部拳法の特徴

  本部御殿手 本部拳法
基本型

元手

ナイハンチ

基本の突き手 前手突き 前手突き、後手突き
基本の突き技 貫手 握拳
受け技 なし あり
基本の構え 夫婦手(攻撃の構え) 夫婦手(攻防の構え)
基本の立ち方 タッチュウグヮー ナイハンチ立ち
間合い 遠間 近間
体捌き 敵の左右へ入身 直進して入身
掴み手 多用 多用
取手 多い あるが少ない
上段への蹴り あり なし

 

※あくまで概略であり、それぞれに例外はあります。